内科
内科
高血圧・糖尿病・高脂血症といった生活習慣病から、腹痛・感冒・インフルエンザ・アレルギー疾患(花粉症)まで幅広く診療致します。
- 高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症(脂質異常症)、痛風(高尿酸血症)、肥満などの生活習慣病(栄養指導)
- 甲状腺疾患
- 胃痛、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢症などの消化器疾患(胃内視鏡検査・腹部超音波検査)
- のどの痛み、咳・痰、鼻水等の感冒性疾患からインフルエンザ等のウイルス性疾患
- 肺疾患(気管支喘息、肺がん、肺炎、肺結核、肺水腫・慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患(COPD・肺機能検査))
- 花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎等のアレルギー性疾患
- 湿疹、かぶれ、帯状疱疹等の皮膚疾患
- 熱中症
- 膀胱炎などの尿路感染症、尿管結石症など
- その他

循環器科
循環器科
胸部不快感、圧迫感やしめつけられる感じがする、胸が痛い等の胸部症状、動悸、呼吸困難、息切れがする、むくみがあって体重が増えてきた、脈が速い・遅い、不整脈がある、一瞬気が遠くなることがある ・・・といった自覚症状がある場合には早めにご相談下さい。
- 高血圧症治療
降圧剤(血圧を下げる薬)は一度飲むと一生飲み続けなければならないと思っている方が多いようですが、決してそうではありません。
当院での減塩食を中心にした食習慣の改善、栄養指導、体重の減量などで降圧剤の減量、中止が可能です。 - 動脈硬化が心配の方(PWV検査・頸動脈エコー検査)
- 不整脈治療
動悸がする(頻拍)症、脈が飛ぶ、脈拍数が一定しない
(胸部レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査・ホルター心電図検査) - 狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患が心配の方
胸痛、胸部圧迫感、胸部絞扼感(締め付けられるような感じ)、のどが詰まる感じ、
胸の痛みが肩に放散するなどの症状は狭心症の症状です。
症状出現の時間帯、持続時間、安静時か非安静時かでタイプがいろいろあります。 - 大動脈瘤(動脈にできた瘤)、大動脈解離(動脈の壁が裂ける病気)(胸部レントゲン検査・心エコー検査)
- 末梢動脈性疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー氏病など)
いずれも四肢の末梢動脈が動脈硬化で血管の内腔が狭窄したり詰まったりする病気です。
長時間歩いたり、速足で歩いたり、走ったり、階段を登ったりすると下肢特にふくらはぎに激しい痛みが伴います。
(PWV 検査・頸動脈エコー検査) - レイノー病
- 冷え性
- あかぎれ
- その他
*上記疾患の多くは動脈硬化の原因となる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などと密接に関わっていますので注意が必要です。

小児科
小児科
- のどの痛み、咳・痰、鼻水等の風症状
- 麻疹風疹、水痘、おたふくかぜ、溶連菌感染、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナ等のウイルス性疾患
- 腹痛、吐き気・嘔吐、下痢等の消化器疾患
- 各種ワクチン接種
- インフルエンザウイルス、溶連菌、RSウイルス、アデノウイルス迅速検査キット
常備しています。 - 肥満症(栄養相談・指導)

外科
外科
切り傷など外傷の縫合も行います。お電話にてお問い合わせ下さい。
- 切り傷(切創)の縫合消毒、皮下腫瘤(できもの)の摘出、やけどの処置、手術後の消毒
- 陥入爪(巻爪)、爪切り(自分では困難な)
- 蜂窩織炎
- 各種骨折のレントゲン検査(診断のみ)
- その他

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃内視鏡検査
(胃カメラ検査)
(胃カメラ検査)
食道~胃~十二指腸の上部消化管の粘膜や平滑筋の病変をしらべる検査です。
食欲がない、胸焼けがする、胃が重い、胃が痛い、吐き気がする、便が黒っぽいなどの症状で、食道・胃・十二指腸に不安のある方は、胃カメラ検査(胃内視鏡)をお勧めします。
検査は第2土曜日午前中
経鼻・経口どちらでも可能です。受付またはお電話でお気軽にご相談下さい。
※予め術前検査が必要となります。検査日の2週間前までに一度、通常の診察日にご来院下さい。
※経鼻内視鏡は咽頭反射(検査時の吐き気症状)が経口に比べ軽く、安心して検査を受けられます。

腹部超音波検査(超音波検査)
胃内視鏡検査
(胃カメラ検査)
(胃カメラ検査)
超音波検査は3種類行っています。(頚動脈エコー・心エコー・腹部エコー)
超音波検査はX線撮影等と違って、放射線による被爆の心配がないので、どなたでも安心して受けることができる最も手軽で安全な検査です。
- 腹部エコー検査
肝機能障害(脂肪肝、肝硬変症、肝内胆管結石症、肝のう胞など)、胆道疾患(総胆管拡張症、胆石症、総胆管結石症など)
腎疾患(腎結石、水腎症、腎のう胞など)
膵臓疾患(膵臓がん、膵管拡張症、膵のう胞など - 心エコー検査
心拡大の有無、弁膜症の有無、心機能評価(心臓のポンプ作用の評価) - 頸動脈エコー検査
頸動脈の狭窄・閉塞の有無。
※動脈硬化の重症度の判定に必須の検査です
